O.S.WEB MAGAZINE Vol.54
2023 Feb.歴史を刻んだO.S.ENGINE Vol.13
No.347
MAX-50SX-H RING
2000 (平成12年)~2006(平成18年)
32クラスと61クラスの中間サイズとして50サイズのヘリコプターが登場。扱いやすさで人気を呼びました。OSでもそのクラスに対応すべく50SX-Hが登場しました。 行程体積:8.17cc ボア22.0mm ストローク:21.5mm 出力:1.8ps/17,000r.p.m. 実用回転数:2,000~20,000r.p.m.重量:413g
発売当時価格:¥20,000
No.348
MAX-40LA-S
2000(平成12年)~2008(平成20年)
行程体積:6.49cc ボア:21.2mm ストローク:18.4mm 出力:1.0)ps/15,000r.p.m. 実用回転数:2,000~16,000r.p.m. 重量:267.5g
発売当時価格:¥7,900
No.349
MAX-46LA-S
2000(平成12年)~2008(平成20年)
行程体積:7.64cc ボア:23.0mm ストローク:18.4mm 出力:1.2ps/15,000r.p.m. 実用回転数:2,000~16,000r.p.m. 重量:263.5g
発売当時価格:¥8,600
No.350
MAX-160FX RING
2000(平成12年)~2014(平成26年)
行程体積:26.23cc 出力:3.7ps/9,000r.p.m. ボア:33.6mm ストローク:29.6mm 実用回転数:1,800~10,000r.p.m. 重量:925g
発売当時価格:¥43,000
No351
MAX-15CV-A
2000(平成12年)~2008(平成20年)
行程体積:2.49cc 出力:0.5ps/18,000r.p.m. ボア:15.2mm ストローク:13.7mm 実用回転数:2,500~19,000r.p.m. 重量:170g
発売当時価格:¥11,600
No.352
MAX-12CV-R
2000(平成12年)~2006(平成18年)
行程体積:2.11cc 出力:1.0ps/31,000r.p.m. ボア14.0mm ストローク:13.7mm 実用回転数:4,000~36,000r.p.m. 重量:200g
発売当時価格:¥11,600
No.353
MAX-10LA
2000(平成12年)~2007(平成19年)
行程体積:1.76cc ボア:13.44mm ストローク:12.4mm 出力:0.27ps/17,000r.p.m. 実用回転数:2,500~18,000r.p.m. 重量:112g
発売当時価格:¥6,000
No.354
FS-70SII
2000(平成12年)~2008(平成20年)
行程体積:11.50cc ボア:25.8mm ストローク:22.0mm 実用回転数:2,000~12,000r.p.m. 出力:1.1ps/11,000r.p.m. 重量:580g
発売当時価格:¥31,500
No.355
FS-40S-C
2000(平成12年)~2009(平成21年)
行程体積:6.49cc ボア:21.2mm ストローク:18.4mm 出力:0.9ps/17,500r.p.m. 実用回転数:3,000~21,000r.p.m. 重量:323.5g
発売当時価格:¥26,200
No.356
FS-40S-CX
2000(平成12年)~2009(平成21年)
行程体積:6.49cc ボア:21.2mm ストローク:18.4mm 出力:0.9ps/17,500r.p.m. 実用回転数:3,000~21,000r.p.m. 重量:407g
発売当時価格:¥28,400
No.357
MAX-91SX-H RING(写真はハイパーヘッド付)
2001(平成13年)~2003(平成15年)
F3Cヘリコプター競技のレギュレーションが改正されエンジンのキャパシティが15cc以下に変更されました。新しいレギュレーションに対応するために61SX-Hをスープアップ。91SX-Hとして登場。各地の競技会で好成績を納めました。
行程体積:14.95cc ボア:27.7mm ストローク:24.8mm 出力:2.9ps/15,000r.p.m. 実用回転数:2,000~16,000r.p.m. 重量:534g
発売当時価格:¥33,000
No.358
MAX-21VZ-R(P)

行程体積:3.46cc ボア:16.6mm ストローク:16.0mm 出力:2.5ps/34,000r.p.m. 実用回転数:3,000~42,000r.p.m. 重量:315.5g
発売当時価格:¥39,800
No.359
MAX-21RZ-V01b/V01b(P)
2001(平成13年)~2004(平成16年)
行程体積:3.46cc ボア:16.6mm ストローク:16.0mm 出力:2.45ps/32,000r.p.m. 実用回転数:3,000~40,000r.p.m. 重量:330g/333g
発売当時価格:¥34,800/¥35,400(V01b(P))
No.360
FS-91SII-FI
2001(平成13年)~2005(平成17年)
世界で初めて電子燃料噴射システムを模型用4サイクルエンジンに採用しました。
行程体積:14.95cc ボア:27.7mm ストローク:24.8mm 出力:1.6ps/11,000r.p.m. 実用回転数:2,000~12,000r.p.m. 重量:680g
発売当時価格:¥70,000
No.361/362
MAX-21RG-M/21RG-MX
2001(平成13年)~2006(平成18年)
行程体積:3.46cc ボア:16.6mm ストローク:16.0mm 出力:1.7ps/28,000r.p.m. 実用回転数:3,000~35,000r.p.m. 重量:317g (389g) (写真はMAX-21RG-MX)
発売当時価格:¥17,800 (¥21,100)
No.363
MAX-160FX-FI
2001(平成13年)~2007(平成19年)
2001年の日本選手権でFutabaの秋葉選手が使用して見事優勝 2位鈴木選手、3位小谷野選手が140RX-FIを使用、表彰台3名が全て燃料噴射FIシリーズで占める快挙を達成しました。
行程体積:26.23cc ボア:33.6mm ストローク:29.6mm 出力:3.7ps/8,500r.p.m. 実用回転数:1,800~9,000r.p.m. 重量:945g
発売当時価格:¥70,000
No.364
MAX-15CV-R
2001(平成13年)~2005(平成17年)
行程体積:2.49cc ボア:15.2mm ストローク:13.7mm 出力:1.2ps/31,000r.p.m. 実用回転数:4,000~36,000r.p.m. 重量:195g
発売当時価格:¥17,800
No.365
MAX-15CV-RX
2001(平成13年)~2005(平成17年)
行程体積:2.49cc ボア:15.2mm ストローク:13.7mm 出力:1.2ps/31,000r.p.m. 実用回転数:4,000~36,000r.p.m. 重量:195g
発売当時価格:¥19,800
No.366
MAX-12TR(P)-T
2001(平成13年)~2005(平成17年)
行程体積:2.11cc ボア:14.0mm ストローク:13.7mm 出力:1.3ps/30,000r.p.m. 実用回転数:4,000~38,000r.p.m. 重量:210g
発売当時価格:¥22,800
次回へ続く
←双葉電子工業とのコラボレートにより新世代模型エンジンが登場。(1998~99)