O.S.WEB MAGAZINE Vol.41
歴史を刻んだO.S.ENGINE Vol.03
昭和30年代に入ると日本は高度経済成長期に入りO.S.も海外から革新的な技術を採り入れ、新しい設備を導入。会社の規模を拡大していきました。ディーゼルエンジンや1cc小型エンジン、大型マルチチャンネルラジコン用の49クラスや60クラス。ラジコンの普及に伴い誕生した名機MAX-Sシリーズなど数多くの製品が世に送り出されました。その頃トランジスターが出始め、ラジオ技術の急速な進展があり、ラジコン装置の開発にも着手、OSブランドのラジコン装置は昭和30年代後半には日本でのRC装置のシェアを独占する状態でした。

No.033
MAX-D15
1958(昭和33年)~1959(昭和34年)
行程体積:2.48cc ボア:15.19mm ストローク:13.7mm 出力:0.3ps 重量:177g 実用回転数:-18,000r.p.m. 発売当時価格:¥3,400
OSで生産された唯一のディーゼルエンジン 当時入手可能な金属素材と製造技術が設計目的について行けず、試作段階の性能を量産モデルに反映することが困難で、少数作っただけで生産中止になりました。
No.034
OS JET II G
1959(昭和34年)~1964(昭和39年)
静止推力1.8-1.9kg 重量:399g 発売当時価格:¥4,900
No.035
MAX-III 29
1959(昭和34年)~1964(昭和39年)
行程体積:4.48cc ボア:18.78mm ストローク:17.48mm 出力:0.76ps/14,300rpm 実用回転数:10,000-16,000r.p.m. 重量:235g 発売当時価格:¥2,600
No.036
MAX-III 35
1959(昭和34年)~1964(昭和39年)
行程体積:5.81cc ボア:20.57mm ストローク:17.48mm 出力:0.86ps/13,400rpm 実用回転数:10,000-15,000r.p.m. 重量:233g 発売当時価格:¥2,700
No.037
MAX-III 35 R/C
1959(昭和34年)~1964(昭和39年)
行程体積:5.81cc ボア:20.57mm ストローク:17.48mm 実用回転数:2,500-13,000r.p.m. 重量:275g 発売当時価格:¥3,300
No.038
PET-II 099
1959(昭和34年)~1971(昭和46年)
行程体積:1.62cc ボア:13.46mm ストローク:11.40mm 出力:0.16ps 実用回転数:10,000-15,000r.p.m. 重量:85g 発売当時価格:¥1,150
No.039
PET-II 099 R/C
1959(昭和34年)~1971(昭和46年)
行程体積:1.62cc ボア:13.46mm ストローク:11.40mm 実用回転数:4,000-13,000r.p.m. 重量:92g 発売当時価格:¥1,370
No.040
MAX-DR-15
1960(昭和35年)~1961(昭和36年)
行程体積:2.48cc ボア:15.19mm ストローク:13.70mm 重量:160g 発売当時価格:¥3,400
No.041
MAX-III 29X
1961(昭和36年)~1964(昭和39年)
行程体積:4.84cc ボア:18.78mm ストローク:17.48mm 出力:0.85ps/15,700r.p.m 実用回転数:15,000-19,000r.p.m. 重量:236g 発売当時価格:¥3,150
No.042
MAX-III 15
1961(昭和36年)~1975(昭和50年)
行程体積:2.48cc ボア:15.19mm ストローク:13.70mm 出力:0.482ps/17,000r.p.m 実用回転数:11,000-18,000r.p.m. 重量:130g 発売当時価格:¥2,400
No.043
MAX-III 15 R/C
1961(昭和36年)~1975(昭和50年)
No.044
MAX-49 R/C
1961(昭和36年)~1963(昭和38年)
当時のラジコン最大の排気量のMAX-49RC。 主に大型マルチチャンネル機に使用されました
No.045
MAX-6
1961(昭和36年)~1979(昭和54年)
行程体積:0.98cc ボア:11.0mm ストローク:10.4mm 出力:0.14ps/23,000r.p.m 実用回転数:12,000-24,000r.p.m. 重量:52g 発売当時価格:¥1,750
O.S.歴代で最も小排気量のエンジン。この頃文部省と日本航空協会による模型飛行機指導者講習会が全国の小中学校の先生と模型店主を対象に行われ、エンジン付きフリーフライト機も教材として取り上げられました。 その教材の目的に合わせて1ccのMAX-6を発売。当初は40台用意すれば十分でOSは講習の趣旨に賛同し採算を度外視して開発されました。その後1/2A級 RCパイロンレースの普及で需要が増えましたが、旧式の少量生産用の治工具しかなく需要に答えることができませんでした。
No.046
MAX-19
1962(昭和37年)~1971(昭和46年)
行程体積:3.16cc ボア:16.6mm ストローク:14.6mm 実用回転数:10,000-17,000 重量:140g 発売当時価格:¥2,550
No.047
MAX-19R/C
1962(昭和37年)~1971(昭和46年)
行程体積:3.16cc ボア:16.6mm ストローク:14.6mm 実用回転数:10,000-17,000r.p.m. 重量:140g 発売当時価格:¥2,550
ラジコンの普及に伴い15クラスのシングルチャンネルから入門が始まり上級者は45, 49クラスのマルチチャンネルへ進みました、その中間の過程として19クラスが誕生、ラジコン用 Uコン・スタント用、水冷のボート用がラインナップされました このMAX-19RCには現在の最もポピュラーなバレルタイプのキャブレタースロットルが採用されました。
No.048
MAX-19R/C MARINE
1962(昭和37年)~1971(昭和46年)
行程体積:3.16cc ボア:16.6mm ストローク:14.6mm 実用回転数:2,300-15,000r.p.m. 重量:160g 発売当時価格:¥3,250
No.049
MAX-49S
1962(昭和37年)~1963(昭和38年)
行程体積:8.16cc ボア:22.8mm ストローク:22.0mm 出力:1.05ps/14,000r.p.m 実用回転数:8,000-14,000 重量:277g 発売当時価格:¥4,200
No.050
MAX-R60 R/C
1963(昭和38年)~1963(昭和38年)
行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 重量:520g
No.051
MAX-50R/C
1963(昭和38年)~1973(昭和48年)
行程体積:8.30cc ボア:23.0mm ストローク:20.0mm 出力:0.8ps/12,500r.p.m 実用回転数:2,000-12,500 重量:344g 発売当時価格:¥6,500
No.052
MAX-S35
1963(昭和38年)~1984(昭和59年)
行程体積:5.83cc ボア:20.6mm ストローク:17.5mm 出力:0.6ps/12,000r.p.m 実用回転数:8,000-13,000r.p.m. 重量:188g 発売当時価格:¥3,000
エンジンの高性能化とともに、誰が使っても同じ性能が得られるエンジン作りを目指し、外観のイメージチェンジを含めた新しい構造のMAX-S & Hシリーズエンジンが登場。 扱いやすく軽量な“S”シリーズと高回転高出力を必要とする用途の“H”シリーズが生まれました。MAX-Sシリーズは1963年から84年まで21年間モデルチェンジなしで生産され続けました。
No.053
MAX-H29R
1964(昭和39年)~1973(昭和48年)
行程体積:4.86cc ボア:18.8mm ストローク:17.5mm 出力:0.95ps/19,000r.p.m 実用回転数:16,000-20,000r.p.m. 重量:243g 発売当時価格:¥4,700
No.054
MAX-H34C
1964(昭和39年)~1973(昭和48年)
行程体積:5.86cc ボア:20.6mm ストローク:17.5mm 実用回転数:13,000-16,000r.p.m. 重量:230g 発売当時価格:¥3,580
No.055
MAX-S30R/C
1964(昭和39年)~1973(昭和48年)
行程体積:4.86cc ボア:18.8mm ストローク:17.5mm 出力:0.45ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,500-13,000 重量:213g 発売当時価格:¥3,570
No.056
MAX-S35R/C
1964(昭和39年)~1984(昭和59年)
行程体積:5.83cc ボア:20.6mm ストローク:17.5mm 実用回転数:2,500-13,000r.p.m. 重量:200g 発売当時価格:¥5,850
No.057
MAX-H40R/C
1964(昭和39年)~1966(昭和41年)
行程体積:6.50cc ボア:20.6mm ストローク:19.5mm 実用回転数:2,500-13,000r.p.m. 重量:275g 発売当時価格:¥4,700
サンデーフライヤーがラジコン装置の進化と共に増えこれらの人が35クラスでは物足りないとの声に答え世界で初めてRC専用40クラスエンジンを誕生させました。サンデーフライヤーの間に定着した40クラスを定着させたエンジンといっても過言ではありません
No.058
MAX-10R/C
1964(昭和39年)~1976(昭和51年)行程体積:1.76cc ボア:13.4mm ストローク:12.4mm 出力:0.18ps/14,500r.p.m. 実用回転数:2,500-15,000 重量:85g 発売当時価格:¥2,350
No.059
MAX-H40R/R
1965(昭和40年)~1966(昭和41年)
行程体積:6.50cc ボア:20.6mm ストローク:19.5mm 実用回転数:10,000-17,000r.p.m. 重量:235g 発売当時価格:¥3,700
No.060
MAX-58R/C
1965(昭和40年)~1967(昭和42年)
行程体積:9.50cc ボア:24.0mm ストローク:21.0mm 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:355g 発売当時価格:¥7,500
No.061
MAX-50R/C MARINE
1965(昭和40年)~1973(昭和48年)
行程体積:8.30cc ボア:23.0mm ストローク:20.0mm 出力:0.8ps/12,500r.p.m. 実用回転数:2,000-12,500r.p.m. 重量:344g 発売当時価格:¥7,250
No.062
MAX-H60 R/C
1966(昭和41年)~1968(昭和43年)
行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:420g 発売当時価格:¥9,900
当時のRC世界選手権用に他の用途のエンジンを流用するのでなく本格的な60クラスRCエンジンを目指して設計されました 逆ドラムバルブ 一体式キャブレタースロットル クランクケース一体型シリンダーブロック、ピストンリング、アルミ合金製ピストン、2ボールベアリング方式クランクシャフト、UNF5/16のプロペラシャフトなど 現在の常識となる機能がすべて盛り込まれていました。
No.063
MAX-H35
1966(昭和41年)~1974(昭和49年)
行程体積:5.83cc ボア:20.6mm ストローク:17.5mm 出力:0.86ps/15,000r.p.m. 実用回転数:9,000-15,000r.p.m. 重量:232g 発売当時価格:¥3,250
No.064
MAX-H35R/C
1966(昭和41年)~1974(昭和49年)
行程体積:5.83cc ボア:20.6mm ストローク:17.5mm 出力:0.65ps/13,000r.p.m. 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:272g 発売当時価格:¥4,000
No.065
MAX-10S
1966(昭和41年)~1976(昭和51年)
行程体積:1.76cc ボア:13.4mm ストローク:12.4mm 出力:0.25ps/16,000r.p.m. 実用回転数:9,000-17,000r.p.m. 重量:85g 発売当時価格:¥1,900
No.066
MAX-H40R/C SP
1966(昭和41年)~1972(昭和47年)
行程体積:6.50cc ボア:20.6mm ストローク:19.5mm 実用回転数:2,500-14,000r.p.m. 重量:270g 発売当時価格:¥5,300
No.067
MAX-H60F R/C
1967(昭和42年)~1968(昭和43年)行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:410g 発売当時価格:¥9,900
No.068
MAX-H60R
1967(昭和42年)~1968(昭和43年)
行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 実用回転数:14,000-19,000r.p.m. 重量:407g 発売当時価格:¥14,500
No.069
MAX-H80R/C
1967(昭和42年)~1968(昭和43年)行程体積13.23cc ボア:26.5mm ストローク:24.0mm 出力:1.35ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,000-13,000 重量:520g 発売当時価格:¥17,000
No.070
MAX-H80R/C MARINE
1967(昭和42年)~1979(昭和54年)
行程体積13.23cc ボア:26.5mm ストローク:24.0mm 出力:1.35ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:580g 発売当時価格:¥17,000
No.071
MAX-H60R/C MARINE
1967(昭和42年)~1969(昭和44年)
行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:420g 発売当時価格:¥9,900
No.072
MAX-H40R/C MARINE
1967(昭和42年)~1969(昭和44年)
行程体積:6.50cc ボア:20.6mm ストローク:19.5mm 実用回転数:2,500-13,000r.p.m. 重量:300g 発売当時価格:¥5,400
No.073
MAX-S30R/C MARINE
1967(昭和42年)~1984(昭和59年)
行程体積:4.86cc ボア:18.8mm ストローク:17.5mm 出力:0.45ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,000-13,000r.p.m. 重量:237g 発売当時価格:¥4,250
No.074
MAX-10R/C MARINE
1967(昭和42年)~1976(昭和51年)
行程体積:1.76cc ボア::13.4mm ストローク:12.4mm 出力:0.18ps/14,500r.p.m. 実用回転数:2,500-15,000r.p.m.重量:102g 発売当時価格:¥3,000
No.075
MAX-40P
1967(昭和42年)~1973(昭和48年)
行程体積:6.5cc ボア::20.6mm ストローク:19.5mm 出力:0.92ps/14,500r.p.m. 実用回転数:2,500-15,000r.p.m. 重量:267g 発売当時価格:¥5,500
次回へ続く
←戦後のOSエンジン(1946-1958)