O.S.WEB MAGAZINE Vol.48
2022 JULY.歴史を刻んだO.S.ENGINE Vol.09
No.263
FF-320(Pegasus320)
1989(平成元年)~
行程体積:13.26ccx4.11cc ボア:27.7mm ストローク:22.0mm 実用回転数:1,800-8,500r.p.m. 重量:2,190g 発売当時価格:¥175,000
No.264
MAX-46VF ABC-P
1989(平成元年)~1989(平成元年)
No.265
MAX-61SFN-H ABC (輸出モデル)
1989(平成元年)~1992(平成3年)
No.266
MAX-61VR-M ABC
1989(平成元年)~2001(平成13年)
行程体積:9.95cc ボア:24.0mm ストローク:22.0mm 出力:2.8ps/22,000r.p.m. 実用回転数:2,500-25,000r.p.m. 重量:910g 発売当時価格:¥34,000
No.267
MAX-65VR-M ABC
1989(平成元年)~2003(平成15年)
No.268
MAX-81VR-M ABC
1989(平成元年)~2004(平成16年)
No.269
MAX-65VR-DF ABC
1989(平成元年)~2000(平成12年)
No.270
MAX-91VR-DF
1989(平成元年)~2009(平成21年)
No.271
MAX-91VR-DF (ラウンドヘッド)
1989(平成元年)~2012(平成24年)
No.272/273
MAX-25SF/25SF ABC
1989(平成元年)~1995(平成7年)
No.274
FS-120S-E
1989(平成元年)~2015(平成27年)
行程体積:19.96cc ボア30.4mm ストローク:27.5mm 出力:1.9ps/11,000r.p.m. 実用回転数:2,000-11,000r.p.m. 重量:864g 発売当時価格:¥49,800
No.275
MAX-CZ-H
1989(平成元年)~2015(平成27年)
No.276
MAX-61RF ABC ハンノスペシャル
1990(平成2年)~1993(平成5年)

1989年アメリカ・バージニア州・チェサーピークで開催されたFAI/F3A世界選手権でオーストリアのハンノ・プレイトナ選手がMAX-61RF ABC-Pを使用して見事優勝しました。ワールドチャンピオン獲得を記念してチャンピオンレプリカモデルのMAX-61RF ABC“HANNO SPECIAL”が発売され,F3Aフライヤーの注目を集めました。
行程体積:9.97cc ボア:23.0mm ストローク:24.0mm 重量:584g 発売当時価格:¥46,500
No.277
MAX-46SF ABC-R
1990(平成2年)~1993(平成5年)
当時、飛行機用としてベストセラーエンジンのMAX-46SF ABCをプッシャー機や双発機用として逆転仕様としラインナップいたしました。
行程体積:7.45cc ボア:22.0mm ストローク:19.6mm 出力:1.43ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-17,000r.p.m. 重量:342g 発売当時価格:¥18,000
No.278
1990(平成2年)~1999(平成12年)
MAX-10FP-BX
カー用入門用エンジンとして登場したMAX-10FP-BXはエンジン始動を簡単にするリコイルスターターを標準装備、1/10エンジンカーのブームと相まって大ヒットになりました。
行程体積:1.76cc ボア:13.44mm ストローク:12.4mm 出力:0.27ps/17,000r.p.m. 実用回転数:3,000-18,000r.p.m. 重量:342g 発売当時価格:¥9,200
No.279
MAX-10FP-MX
1990(平成2年)~2001(平成13年)
No.280/281
MAX-61RFN-H/RFN-H ABC(輸出モデル)
1990(平成2年)~1996(平成9年)
No.282
MAX-BGX-1
1990(平成2年)~2013(平成25年)
O.S.グローエンジン史上最大排気量のBGX-1は、グローエンジンならではのパワフルな性能で、当時の大型機フライヤーから人気を得ました。
行程体積:34.97cc ボア:37.3mm ストローク:32.0mm 出力:4.1ps/10,000r.p.m. 実用回転数:1,500-10,000r.p.m. 重量:1,340g 発売当時価格:¥49,000
No.283
FS-120S-II
1990(平成2年)~1997(平成9年)
ギヤポンプシステムを採用しタンクの液面差が大きくなるスケール機やF3Aターンアラウンドルールに対応するエンジンとしてフライヤーから高い評価を得ました。
行程体積:19.96cc ボア:30.4mm ストローク:27.5mm 出力:2.1ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,000-12,000r.p.m. 重量:980g 発売当時価格:¥58,000
No.284
FS-120S-SP
1990(平成2年)~2001(平成13年)

模型用として世界初のルーツブロア方式スーパーチャージャーを採用した、F3Aコンペティションエンジン。過給圧0.5kg/㎠、出力30-40%アップを実現しました。1995年のF3A世界選手権で日本の成家 儀一氏が使用し4サイクルエンジンとして初のチャンピオンに輝きました。
行程体積:19.96cc ボア:30.4mm ストローク:27.5mm 出力:2.1ps/12,000r.p.m. 実用回転数:2,000-12,000r.p.m. 重量:1,030g 発売当時価格:¥72,000
No.285
MAX-21SE-BX
1990(平成2年)~1996(平成8年)
行程体積:3.46cc ボア:16.6mm ストローク:16.0mm 出力:1.2ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,500-31,000r.p.m. 重量:399g 発売当時価格:¥18,700
No.286
MAX-32F-MX
1991(平成3年)~1995(平成7年)
行程体積:5.23cc ボア:19.5mm ストローク:17.5mm 出力:1.02ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,500-17,000r.p.m. 重量:390g 発売当時価格:¥19,900
No.287
MAX-21RX-R(P)
1987(昭和62年)~2000(平成12年)
次世代カー用競技専用エンジンとして開発された21RXシリーズは世界中のカーレースシーンを席巻しました。またその高性能ぶりはボートレーシングの世界でも注目されボートレーシング専用水冷MAX-21RX-Mが誕生しました。
行程体積:2.49cc ボア15.2mm ストローク:13.7mm 出力:0.45ps/17,000r.p.m. 実用回転数:3,000-20,000r.p.m. 重量:155g 発売当時価格:¥28,200
No.288
MAX-21RX-B
1991(平成3年)~1995(平成7年)
No.289
MAX-21RX-M
1991(平成3年)~1995(平成7年)
No.290
MAX-21RX-B(P)
1991(平成3年)~1995(平成7年)
行程体積:3.46cc ボア:16.6mm ストローク:16.0mm 出力:2.1ps/30,000r.p.m. 実用回転数:3,000-38,000r.p.m. 重量:318g 発売当時価格:¥29,200
No.291
MAX-CZ-M
1991(平成3年)~1995(平成7年)
行程体積:2.49cc ボア:15.2mm ストローク:13.7mm 出力:0.45ps/17,000r.p.m. 実用回転数:3,000-20,000r.p.m. 重量:156g 発売当時価格:¥10,200
No.292
MAX-46SF-HG(輸出モデル)
1991(平成3年)~1996(平成6年)行程体積:7.45cc ボア:22.0mm ストローク:19.6mm 出力:1.43ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-17,000r.p.m.
No.293
MAX-60FP
1991(平成3年)~2001(平成13年)
No.294
MAX-CZ-11PS
1991(平成3年)~1998(平成10年)
10セニアクラスパイロンレース専用エンジンとして開発され、量産モデルで既存のチューニングエンジンに匹敵する高性能と扱いやすさを両立させたエンジンです。
行程体積:1.79cc ボア:13.44mm ストローク:12.65mm 出力:0.6ps/30,000r.p.m. 実用回転数:20,000-32,000r.p.m. 重量:126g 発売当時価格:¥16,800
No.295
MAX-CZ-MX
1991(平成3年)~1998(平成10年)
次回へ続く
←各分野の競技専用エンジンや入門者用エンジンの充実 後編(1986~1988)