O.S.WEB MAGAZINE Vol.45
2022 MAY.歴史を刻んだO.S.ENGINE Vol.07
No.195
FF-240(ペガサス)
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
実機のライカミングエンジンをイメージした外観はマニアの間で話題となり、パイパーカブやスペースウォーカーなどのスケールモデルに搭載されました。 4気筒独自のサウンドも魅力のエンジンでした。
No.196
FR5-300(シリウス)
1986(昭和61年)~2011(平成23年)
O.S.のフラッグシップエンジンとして登場した星型5気筒FR5-300(シリウス)は開発に2年を費やし、外観だけでなく、実際に“使える”高性能を実現しました。 デモ機として制作された“零式艦上戦闘機52型”は当時のスケールモデルの第一人者である高原秀郎氏が制作。実機から採寸してフルスクラッチで制作されたフォルムの正確さと飛行性能はマニアの間で話題となりました。
No.197
MAX-46VF-H
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
行程体積:7.6cc ボア:22.0mm ストローク:22.0mm 出力:1.4ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-16,000r.p.m. 重量:375g 発売当時価格:¥18,000
No.198
MAX-46VF-M
1986(昭和61年)~1990(平成2年)行程体積:7.6cc ボア:22.0mm ストローク:22.0mm 出力:1.4ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-16,000r.p.m.
No.199
MAX-61SF
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
側方排気のMAX-61SF/後方排気のMAX-61RFが発売、ロングストロークを採用して全ての回転域でパワーアップが図られました F3A/F3Cコンテストフライヤーをターゲットにしたポンプシステムを採用したモデルもラインナップに加わりました。 No.200
MAX-61SF ABC
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
No.201
MAX-61SF-H
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
No.202
MAX-61SF-H ABC
1986(昭和61年)~1995(平成7年)行程体積:9.97cc ボア:23.0mm ストローク:24.0mm 出力:1.85ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,500-17,000r.p.m. 重量:585g 発売当時価格:¥25,000
No.203
MAX-61SF ABC-P
1986(昭和61年)~1995(平成7年)
No.204
MAX-61SF-H-P ABC
1986(昭和61年)~1995(平成7年)
No.206
MAX-61SF-HG
1986(昭和61年)~1992(平成4年)行程体積:9.97cc ボア:23.0mm ストローク:24.0mm 出力:1.95ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-17,000r.p.m. 重量:574g 発売当時価格:¥25,500
No.207
FS-40S
1986(昭和61年)~1992(平成4年)
第3世代となるO.S.4サイクル単気筒エンジンは当初サーパスシリーズと呼ばれました。FS-40Sはサーパスシリーズの第一弾エンジンでよりハイパワーで 高回転型のセッティングとなり、サンデーフライヤーの間での4サイクルエンジンの曲技飛行が一般的になりました。
No.208
MAX-77VR-M ABC
1986(昭和61年)~1989(平成1年)
No.209
MAX-61RF ABC
1986(昭和61年)~1989(平成1年)
No.210
MAX-61RF-H
1986(昭和61年)~1989(平成1年)
No.211
MAX-61RF-H ABC
1986(昭和61年)~1995(平成7年)
No.212
MAX-61RF ABC-P
1986(昭和61年)~1989(平成1年)
No.213
MAX-61RF-H-P
1986(昭和61年)~1992(平成4年)
No.214
MAX-61RF-H ABC-P
1986(昭和61年)~1992(平成4年)行程体積:9.97cc ボア:23.0mm ストローク:24.0mm 出力:1.95ps/16,000r.p.m. 実用回転数:2,000-17,000r.p.m. 重量:665g 発売当時価格:¥33,00
No.215
FT-300(スーパージェミニ300)
1986(昭和61年)~2013(平成25年)
No.216
FS-120S
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
No.217
FS-48S
1986(昭和61年)~1990(平成2年)
次回へ続く
←各分野の競技専用エンジンや入門者用エンジンの充実 前編(1983~1985)