O.S.Official WEB

O.S.Official WEB O.S.Official WEB O.S.Official WEB

ホーム  O.S.WEB MAGZINE Vol.38 今こそチャレンジ! 憧れのエンジンヘリを飛ばそう!

O.S.WEB MAGAZINE Vol.38

2021 Sep.-Oct

今こそチャレンジ! 憧れのエンジンヘリを飛ばそう!


①エンジンヘリの魅力とは!?
ここ15年ほどの間にRCヘリはその様相を大きく変えました。一昔前まではRCヘリと言えばエンジンヘリがほとんどで、わずかに小型の電動ヘリが存在していましたが、リポバッテリーの登場と進化、そしてそれとともにモーターやアンプの改善が重なり、RCヘリは電動で飛ばす時代が到来したのです。最初は450クラスをメインとした小型~中型の機体が多かったものが、その流れはあっという間に大型ヘリまで到達し、さらにはF3Cの日本選手権や世界選手権といった舞台でも、そのほとんどが電動ヘリが主役となりました。 一方で、ここに来てエンジンヘリの魅力が再認識され、再びエンジンヘリに回帰する流れが来ています。これは、以前エンジンヘリを飛ばしていたフライヤーだけでなく、電動ヘリで入門してから初めてエンジンヘリを飛ばすというフライヤーも出てきており、各地で以前飛ばしていたエンジンヘリを再び引っ張り出すフライヤーが多くなってきているようです。


電動ヘリとはまた違った魅力が多いエンジンヘリコプター。今回はその魅力に迫っていきたいと思います。

そんなエンジンヘリの魅力とはどういった点でしょうか。まずひとつはエンジンそのものの魅力です。非常に小型ながら、れっきとした内燃機関である模型用エンジンは、そのスタイル、質感、見た目を含め非常に魅力的なものです。モーターやバッテリーとは異なった、内燃機関たるカッコ良さや面白さはエンジン特有のものではないでしょうか。 また、エンジンヘリには電動ヘリとは違い、非常に細かい調整が必要なことも魅力のひとつというフライヤーも多くいます。これを「手間」と考えるか「魅力」と考えるかはフライヤーそれぞれですが、季節や場所、燃料などによって異なるニードル設定は難しい反面、バシっとアタリが出た時の快感とその後の爽快なフライトは電動ヘリにはない部分であり、ここをじっくりと楽しむのもまた、エンジンヘリの魅力のひとつと言えます。 もうひとつ、電動ヘリにはなくエンジンヘリにはあるものがエンジンサウンドです。2サイクルエンジン独特のサウンドはエンジンヘリだけの特徴で、このサウンドを聞きながらエンジンを調整していくのが楽しく、さらに上空でエンジンサウンドを響かせながら快適なフライトをする愛機を操縦するのは非常に魅力的なものです。 このように電動ヘリとはまた違った魅力があるエンジンヘリコプター。今回はそんなエンジンヘリにスポットを当てて、エンジンヘリ初心者から久しぶりにエンジンヘリを飛ばすベテランフライヤーまでぜひ読んで頂きたいと思います。

新たにエンジンヘリを始める方や、入門用にエンジンヘリをチョイスする方も多くなっています。

②初心者必見!エンジンヘリを飛ばすのに必要なアイテム一覧
①RCヘリの機体

エンジンに対応した機体をまずは用意するところから始めましょう。初心者ならば一番小さな30クラスか50クラスで入門することをオススメします。90クラスとなるとパワーがあり座りも良いが、価格も高くなってしまい、はじめのうちは機体を壊しがちな初心者だとトータルのコストが高くなってしまいます。
②送信機
RCヘリを飛行させるために必ず必要なのがプロポと呼ばれる送信機です。最近のプロポはほとんどがモデルタイプに「ヘリ」が入っているので安心して購入できます。最初はミドルクラスのプロポで充分。ひとつ用意しておけば長く使うことができるはずです。  
③受信機
機体に搭載して送信機からの電波を受信するためのデバイス。送信機とセットになっていることがほとんどなのでそのまま機体に搭載して、送信機とバインドすることですぐに使うことができます。RCヘリならば6ch以上の受信機を用意するようにしましょう。
④受信機用バッテリー

電動ヘリと異なり、エンジンヘリは受信機用の電源を用意する必要があります。Nicd(ニッカド)バッテリーを使うことが多いが、最近では受信機用バッテリーにLiFe(リフェ)バッテリーやLiPo(リポ)バッテリーを使うシーンも増えてきました。
⑤ヘリ用エンジン
自分の機体サイズにあったエンジンを選ぶようにしましょう。ヘリ用エンジンはそのほとんどが2サイクルエンジンとなっており、グローエンジンが主流だが、一部ではガソリンエンジンを愛好しているマニアもいます。グローエンジンは30、50、90、105クラスと分かれており、初心者なら30〜55での入門がほとんどです。
⑥グロー燃料
ヘリ用グローエンジンで飛ばすために必要になるのがグロー燃料。燃料によってニトロとオイルの割合が異なり、燃料を変更した場合はニードルの再セッティングが必要となります。また、燃料缶からタンクへ燃料を注入するためのポンプも必要となります。
⑦燃料タンク
グロー燃料を入れるためのタンク。機体のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。キットによっては最初から付属しているものもあり、その場合は付属品を使うので充分です。
⑧燃料チューブと周辺アイテム
エンジンと燃料タンクをつなぐチューブ。途中に逆止弁や圧抜きの栓を入れたり、ゴミが入らないようにフィルターを挿入したりします。燃料チューブは時間とともに劣化するので、適時交換するようにしましょう。
⑨サーボ
機体のスワッシュプレートやラダーを動かすためのサーボ。機体サイズに合ったサーボを搭載するようにしましょう。ラダーはラダー専用サーボを使うようにします。電動ヘリとエンジンヘリで大きく異なるのはエンジンヘリはスロットル用のサーボがひとつ追加で必要な点です。
⑩ジャイロ
機体の制御を担当するジャイロ。フライバー付きの機体はラダーのみにジャイロが入り、最近の主流であるフライバーレスヘリは3軸ジャイロを搭載して、エレベーターとエルロンもジャイロで制御します。これも機体推奨のジャイロを選ぶようにしましょう。電動専用のジャイロも一部にあるので注意してください。
⑪マフラー
エンジン機特有のアイテムで、エンジンの消音効果とともに、マフラープレッシャーで燃料がエンジンに流入するようにしたり、パワーをさらに引き出すチューンドパイプの役割をします。エンジンに適合したマフラーを選ぶようにしましょう。
⑫ローター
RCヘリが浮くための揚力を発生させるメインローターと、メインローターの反動トルクを打ち消すためのテールローターの2種類があります。最近はそのほとんどがカーボン製となっています。ともに機体推奨のサイズを選ぶようにし、少しでも欠けたりしたら交換するようにしましょう。
⑬エンジンスターター
RCヘリのエンジンを始動する際に必要なアイテムです。バッテリーが付いており、握るとドリルのように回転してエンジンをスタートさせることができます。あまり小型だったり非力なものになるとエンジンを回しきれず始動できないので、エンジンのサイズに合ったものを用意しましょう。
⑭プラグヒーター
グローエンジンのプラグをヒートさせてエンジンの点火をするためのアイテム。小型のポケットブースターが発売されており、常にひとつ用意しておくようにしましょう。
⑮ピッチゲージ
RCヘリのメインローターのピッチ角度を設定する際に必要なアイテム。最近はデジタルのものが多くなっており、簡単にピッチ角度を計測することができます。
③エンジンヘリの始動と調整の方法
エンジンヘリを楽しむ上で必ず覚えなくてはいけないのが、エンジンの始動とニードル調整の方法です。始動方法はそれほど難しくなく、一度覚えてしまえば問題ありませんが、ニードル調整に関しては経験がモノを言う部分があり、飛ばす場所や季節、燃料などによって細かい調整が必要となってきます。 RCヘリのニードル調整については飛行機と異なり一度浮かせてみないと分からない部分が多く、まずはエンジンを始動してホバリングをしてみて、機体の挙動やサウンド、排気の量などでエンジンの状況を判断し、それに応じたニードル調整をしていくことになります。このあたりは基本となるポイントを押さえつつ、少しずつ調整をかけていってエンジンの具合を見ながら経験を積むのが、エンジン調整のベテランになるための一番の近道です。エンジンは生き物と言う方もいらっしゃいますが、季節が変わるとそのセッティングもまったく異なってきます。その違いを楽しみながらセッティングを施していってみてはいかがでしょうか?O.S.ではエンジンヘリコプターをフライトさせるノウハウを集約した「O.S.HELICOPTER WORLD」をPDFで公開しております。是非参考にしてください。

「O.S.HELICOPTER WORLD」掲載ページへ←

■ヘリ用エンジンの始動方法


始動する前にニードルを調整します。中速ニードルは全閉から1回転開けておきます。

スローニードルは基準そのままにしておきます。

メインニードルは2回転半開きます。これは「MAX-105HZ-R」の場合であり、エンジンによって異なるので注意してください。

燃料タンクにグロー燃料を注入します。

燃料ストッパーを開いておくのを忘れないようにします。

プラグヒートする前にきちんとヒートできるか、予備のプラグで確認します。

送信機の電源を入れます。

受信機の電源も入れます。

プラグヒートを機体に接続します。

スロットルはアイドリング位置にしておきます。

スロットルがアイドリングになっているかも確認しておきます。

プラグをヒートします。

メインローターをきちんと押さえてからエンジンスターターでエンジンを始動します。正常ならばこれでエンジンはスタートします。

プラグヒートを外しても止まらない様になれば飛行が可能な状態です。ニードル調整をするためにまずはホバリングをしてみましょう。

④ヘリ用エンジンのニードル調整方法 


  • 「濃い」場合の機体の状態■
  • 排気が多い
  • スロットルハーフでも浮かない
  • スティックに機体が追従してこない
  • エンジン音がゴボゴボしてこもっている
  • エンジン音が4サイクルエンジンのようになっている
  • 上記のような状態の場合は混合気が「濃い」状態です。こういった時はメインニードルを絞っていきます。絞る際は2コマずつを目安におこないます。特に外気温が高い夏場は濃くなりやすいので注意が必要です。また、夏場は燃料の粘度がサラサラになることで流れが良くなり、燃料が多く流入されることで濃くなりがちです。冬場のセッティングから比較するとかなりニードルを絞っていくことになります。上記のような状態が改善されれば正しくニードル設定がされたと考えていいでしょう。

    排気量はニードルを設定する上で分かりやすい判断材料のひとつである。多く排気が出ているようならば「濃い」状態であり、ニードルを絞っていく必要がある。

    調整はメインニードルで行う。絞る際は2コマずつを目安に何度か飛ばしてみてエンジンの状態を見ていこう。

    混合気が「薄い」場合のニードル調整

  • 「薄い」場合の機体の状態
  • 排気が少ない
  • 機体に振動が出ている
  • テールがハンチングを起こしている
  • エンジン音がカリカリとして甲高い
  • エンジンが過回転となっている
  • 上記のような状態の場合は混合気が「薄い」状態です。こういった時はメインニードルを開いていきましょう。開く際は絞る際と異なり数コマ一気に開いてみて再度飛行させ、さらに微調整を加えていきます。薄い状態は、特に外気温が低い冬場になりやすいので注意が必要です。また、夏場と異なり、燃料がドロドロになり流れが悪くなるので、どうしても薄くなりがちです。夏場のセッティングのままだとエンジンが焼き付いてしまうので充分に注意しましょう。こちらも、上記のような状態が改善されれば正しくニードル設定がされたと考えて良いと思います。
    排気量が少なかったり、エンジンサウンドがカンカンと不快な金属音になっていたら混合気が「薄い」状態となっている。

    薄い場合はニードルを開いていく必要がある。気温が低い季節に夏場のセッティングでそのまま飛ばすとエンジンが焼き付く恐れがあるので注意が必要だ。
    ⑤覚えておきたいヘリ用エンジンとグロー燃料の関係性
    グローエンジンの燃料として使用されているグロー燃料。その主成分はメタノール、ニトロメタン(ニトロ)、オイル、添加剤で構成されています。引火性が高く、さらに揮発性が高いメタノールを主成分として、ニトロを加えることで混合機を濃いめにすることができ、結果的に多くの燃料をエンジンに注入することができるためパワーが出るようにすることができます。
    オイルは燃料内に入れておくことで、エンジン内の各部が円滑に動くようにするために入っています。このような成分でできているグロー燃料はその種類によって飛行機用やヘリ用、RCカー用といったジャンルで分かれており、さらにニトロとオイルの比率を変えたものや、オイルの種類や粘度を変更したものなどがラインナップされており、自分のフライトスタイルに応じたグロー燃料を使うことが大切です。
    さて、グロー燃料の種類を変えた場合、エンジンのセッティングはどうすればいいのかご存知でしょうか。答えから先に申しますと、燃料を変更したら必ずニードル調整をおこなわなくてはいけません。これはオイルの成分が変わるためで、実際に燃料を変えてエンジンを始動してみると、それまでアタリの出ていたエンジンでもまったく調子が狂っていることがあります。
    グロー燃料の選び方はいくつかありますが、初心者ならばスタンダードなものを使うのが良いでしょう。スタンダードな燃料は扱いやすくできており、何より価格がリーズナブルなので、思う存分練習をおこなうことができます。 一方で、上達してくると飛ばしていてもう少しパワーが欲しいと思うようになることもあるでしょう。そのような際はニトロが多く入ったパワータイプの燃料を使うこととなります。ニトロが多いと混合気が濃い目で飛ばすことができさらにパワーを出すことができます。また、30クラスのような小型エンジンの場合、高ニトロの燃料を使うとパワーを得ることができ、さらにオーバーヒートしにくいので、意図的にニトロが多めの燃料を使う方もおります。
    グロー燃料は、種類を変えてみて飛ばし比べをするのも面白く、その都度ニードル設定をすることであらゆる場面や燃料に対応できるようになります。ひとつの燃料に固執せず、柔軟にさまざまな燃料を試してみるのもオススメです。

    グローエンジンを動かすために必要となるグロー燃料。その成分はメタノールにニトロ、オイルなどが含まれたものとなっています。O.S.ではO.S.エンジンにマッチしたグロー燃料「NITROX」を販売しています。

    グロー燃料は飛行機やヘリといったジャンル別だけでなく、オイルやニトロの量を変えたもの、粘度を変えたものなど豊富な種類が揃っています。

    燃料を変更するとオイルの成分が変更になるので必ずニードルセッティングをし直すようにしましょう。

    こちら「NITROX」のスタンダード。ニトロが15%、オイルが18%含まれていると表記されているのが分かります。

    こちらは「NITROX」のパワー。ニトロが20%、オイルが18%含まれており、ニトロがスタンダードと比べて多く含まれているのが分かります。
    まとめ
    エンジンヘリコプターはエンジンが奏でるエキゾーストサウンドや鼓動、排気の匂いなど電動ヘリコプターには無い五感に感じる魅力があります。その半面エンジン調整や燃料のチョイス、メンテナンス等フライトまでにある程度の経験を必要とする作業も必要です。
    今年もラジコンを飛ばすには最高の季節になりました。是非この機会に魅力的なエンジンヘリコプターにチャレンジしてみてはいかがでしょう。

    O.S.WEB MAGAZINE Vol.38 INDEX

    リンク

    TOP