O.S.WEB MAGAZINE Vol.32
2021 Apr.ここが違う!2ストロークと4ストロークエンジンの フライトを徹底比較!
RC飛行機を購入していざグローエンジンを搭載しようと考えた時に、機体メーカーの推奨エンジンサイズを見ると、通常2ストロークなら◯◯サイズ、4ストロークなら◯◯サイズ、と記載されています。それぞれ機体に合ったサイズが指定されており、この推奨されたサイズのエンジンを搭載すれば、まず間違いなく快適な飛行を楽しむことができるものです。
扱いやすく、パワーのある2ストロークエンジン。初心者ならば2ストロークエンジンを高翼機に搭載して楽しむことが多いです。
さて、ここで迷うのが2ストロークと4ストロークどちらのエンジンを搭載するか、ということです。特にこれまで電動機のみの経験者や、RC飛行機、初心者の方は迷うのではないでしょうか?
自立安定性に優れた高翼機であるフタバ「スカイリーフクラシック」。初心者でも安心して飛ばせる飛行機です。
機首に正立で搭載されたOS「MAX-46AX II」。正立で搭載されているのでエンジン調整がしやすく、初心者にはもってこいの組み合わせです。
こちらは4ストロークエンジン搭載用に用意したフタバ「スカイリーフマスター」。高いスタント性能はベテランフライヤーをも満足させる機体となっています。
「スカイリーフマスター」の先端に倒立で搭載されている「FSα-72Ⅱ」。なお「スカイリーフマスター」に4ストロークエンジンを搭載する際は、専用の防火壁が必要となります。
どちらのエンジンも安定したパワーと扱いやすさで定評のあるエンジンとなっており、多くのフライヤーの方々にご愛顧頂いております。また、燃料はO.S.から発売されている「ナイトロックス」の「パワー」を選択しました。「両機で使用したグロー燃料はもちろんO.S.の「ナイトロックス」。今回は新製品ニトロ20%の「パワー RED」を使用しました。
今回はこの2つのエンジンを、2ストロークはFutaba「スカイリーフクラシック」、4ストロークは高いスタント性能を誇るFutaba「スカイリーフマスター」に搭載してそれぞれの違いを見ていきたいと思います。「垂直に上昇していく2ストロークエンジン搭載機。そのパワーをまざまざと見せつけてくれるシーンです。
では4ストロークはパワーで負けているからダメなのかというとそうではありません。4ストロークエンジンは構造が複雑な分、2ストロークより重量がかさみますが、2ストロークに比べてトルクがあります。特に中速域でトルクがあるので、比較的低速から中速域で演技することが多いスタント機などでは4ストロークエンジンが選ばれることが多いです。トルクがあるということは、大きいプロペラを回すことができ、上昇途中にさらにトルクが欲しい時に有効であったり、垂直降下時にエンジンブレーキがよく効くといった特徴があります。スタントの練習をするならば間違いなく4ストロークを選択すべきでしょう。使用しているプロペラは13×6のもの。トルクのある4ストロークエンジンの特徴として大きなプロペラを回せる点が挙げられます。
4ストロークエンジン独特の低く深みのあるエンジンサウンドを轟かす「FSα-72Ⅱ」搭載の「スカイリーフマスター」プロペラは13×6を使用しました。
フライトインプレッション①
大空めがけて離陸した「スカイリーフクラシック」。パワーも充分でグイグイと力強く上昇していきました。
上空では撮影用に、やや高度を落としながら直線飛行やサイドスリップ気味に飛ばしましたが、どれも軸の通った安定した飛行はさすが。厚みのある上反角の付いた主翼により、自立安定性に優れているのが明らかです。旋回からの立ち上がりもスムーズで初心者の練習機に最適なのではないでしょうか。強風の中、軸の通った直線飛行を見せる「スカイリーフクラシック」。2ストロークエンジンならではの甲高いエンジンサウンドが飛行場に鳴り響きます。
さらに2ストロークのパワーを確認するため、機体を真っ直ぐ上昇させ大きな弧を描きながら雄大なループを敢行。大きな真円を描いたループは上昇中でもしっかりとパワーが機体に供給されているのが分かります。さらに、上昇からのストールターン。こういった飛びを見ていると、高翼機らしからぬスタント性能を持った「スカイリーフクラシック」は、初心者だけでなくベテランフライヤーでも充分に楽しめる機体なことを再認識させられます。大きなループを描く「スカイリーフクラシック」。澄み切った青空の中、素晴らしい伸びのあるパワーが印象的なフライトでした。
飛行後にエンジンの印象を聞いてみたところ「フライト中はほとんどハーフスロットルで飛ばせました。2ストロークはパワーに余裕があるので、スロットルを入れればパワーが出ることもあり安心して飛ばすことができますね」とのこと。撮影も含めかなり長時間飛ばした気がしましたが、飛行後にタンクを見たところ1/3ほど燃料が残っていました。練習を繰り返す初中級者には、燃費という点でもエンジン機のメリットを感じていただければと思います。フライトインプレッション②
離陸を開始する4ストロークエンジン搭載の「スカイリーフマスター」。比較的短距離でランディングギアは地面を蹴って離陸しました。
スロットル全開で離陸する「スカイリーフマスター」。スタント機らしい急上昇では決してなく、徐々に高度を上げていく離陸が美しさを感じさせます。上空でトリムを確認すると、4ストロークの中速域でのトルクの良さを魅せつけるようなゆったりとした中速フライトへ。強風をものともしない直線飛行や4ポイントロールは、その高いスタント性能をしっかりと認識させてくれるもの。ループでは上昇中に見ている者にもトルク感が伝わってきますし、降下中はエンジンブレーキが効いて、無駄な加速をせず、ゆっくりと降りてきます。4ストロークとスタント機の相性の良さを見せてくれたフライトでした。高いスタント性能を見せる「スカイリーフマスター」。4ストロークエンジンとの相性もバッチリのようで、快適な飛行を見せてくれました。
飛行後に2ストロークエンジンとのフィーリングの違いを聞いてみたところ、「搭載したエンジンに余裕があり、ループもハーフスロットルくらいででき、全開を多用せず飛ばせるので全体的に余裕を持って飛ばせました。トルクがあり、中速域がしっかりしているのでF3A機のように飛ばせました」とのこと。かなりの好感触だったようで、満面の笑みでフライトを締めくくってくれました。スムーズな着陸で帰還した「スカイリーフマスター」。最後まで安定した飛行でした。
O.S.製品価格改定のおしらせ←