~ 時代を築いたO.S.エンジン
~ |
1936 |
![]() |
OS1型(タイプ1) | ||
小川精機創業者 小川重夫氏がアメリカ人バイヤーホートン氏との出会いがきっかけで、エンジン作りに着手、初めて手もとで見た米国製エンジンを見本に苦心の末、昭和11年完成された、O.S.エンジン第一号として記念すべきエンジンです。 | |||
|
1938 |
![]() |
OS3型(タイプ3) | ||
小川重夫自らの考えに基づき設計されたエンジンで、模型の動力として実際に使用できる実用エンジンへと完成された、名実ともにO.S.エンジンの元祖ともいえるエンジンです。 | |||
|
1955 |
![]() |
MAX-1 15 | ||
1956年(昭和31年)イギリス・フランクフィールドに於いて開催された、フリーフライトの世界選手権でイギリス人チームの一人ロン・トレーバー氏が使用し優勝し、名実ともに世界のO.S.として認められました | |||
|
1970 |
![]() |
ROTARY ENGINE I-49 | |||
この時期実車の世界でも話題になったロータリーエンジンを模型用として完成。当初不可能と思われていた超小型ロータリーエンジンをO.S.の優れた技術力が可能にしました。 | ||||
|
1973 |
![]() |
MAX-40SR | ||
現在のO.S. 2ストロークエンジンの基本となるシュニューレ掃気方法を初めて採用したエンジンです。O.S.の技術力が複雑な掃気ポートの加工を実現しました。 | |||
|
1976 |
![]() |
FS-60 | ||
世界で初めて模型用4サイクルエンジンを量 産化。これがきっかけで世界に4サイクルエンジンの普及が始まりました。 | |||
|
1979 |
![]() |
FT-120(ジェミニ) | ||
FS-60 4サイクルエンジンの生産を軌道にのせた後、2気筒水平対向4サイクルエンジンの開発に取りかかりました。トルク変動と振動の少ないスムースな回転と独自の排気音は魅力があり、発売と同時に人気を呼びました。 | |||
|
1986 |
![]() |
FR5-300(シリウス) | |||||
形づくられたその造形美、そして集約された技術力。時は経ち、それから25年の歳月が流れても、その魅力は,色褪せることなく、逆に時間が経つほどに、深みを増していく。 | ||||||
|
1990 |
![]() |
FS-120S-SP | ||
模型エンジン初のルーツブロアスーパーチャージャーを搭載した4サイクルエンジンです。1995年FIA F3A 世界選手権で日本の成家義一氏が使用し4サイクルエンジンとして最初に優勝の栄冠を勝ち得ました。 | |||
|
1993 |
![]() |
MAX-12CV | |||||
スクエアなカラーヘッドが楽しさを表現、新しい発想から誕生したニューコンセプトエンジン。1/10サイズのツーリングカーにベストマッチ。多くのユーザーが換装していることでその人気を窺い知れる。 | ||||||
|
1998 |
![]() |
MAX-12LD | |||||
初のカー専用設計。LDとはLow Downを意味し、エンジンを90度寝かせ重心を低くすることでその走行パフォーマンスをフルに引き出した、未来のRCユニットを予感させるエンジンです。 | ||||||
|
2000 |
![]() |
FS-26S-C | |||||
実車らしいスケール感やトルキーな走行テイストとのコンセプトで誕生、1/10サイズツーリングカー用として飛行機用FS26をベースにリファイン。発売以来、多くのユーザーに支持される人気モデル。 | ||||||
|
![]() |
MAX-140RX-FI | |||||
模型業界全体にに大きなセンセーションを巻き起こしたのがこのEFI=電子制御燃料噴射システム。1999F3A世界選手権鈴木貢司選手ファイナル進出。2000年F3Aアジアオセアニア選手権優勝という偉業を達成。 | ||||||
|
2001 |
![]() |
MAX-160FX-FI | ||||||
MAX-140RX-FIの長所を活かしつつ、さらに一般ユーザーに使いやすくとの狙いで開発。大型機に注目が集まる昨今、その機体をより扱いやすくするためのハイパワー&ハイレスポンスを見事に実現。 | |||||||
|
2003 |
![]() |
MAX-91SX-H RING C-Spec PS | |||||
エンジンの内圧変化を利用してポンピングする、ダイヤフラム方式のポンプシステムを採用。 | ||||||
|
2006 |
![]() |
O.S.SPEED 12TZ | |||||
O.S.SPEEDブランドとして一切の妥協をすることなく磨き上げた初のO.S.ファクトリーチューンドエンジン。 | ||||||
|
![]() |
ROTARY ENGINE 49-PI TYPE II | |||||
1970年に発売したROTARY ENGINE I-49をさらにリファインし、より一層扱いやすく開発された、OSが世界に誇る技術の結晶。 | ||||||
|
![]() |
IL-300(Dia-star) | |||||
小川精機創設者の小川重夫氏の遺志を継いで、創立70周年を記念して誕生した、4ストローク直列4気筒エンジン。 | ||||||
|
2007 |
![]() |
MAX-55AX-BE | |||||
世界に先駆け、地球環境のために開発された、模型エンジン界初のバイオエタノールエンジン。専用燃料のバイオエタノールグロー燃料BE-1も同時発売。 | ||||||
|
![]() |
FSα-56 | |||||
4ストロークFSシリーズに、さらなる熟成を重ねて誕生したFSαシリーズの第一弾モデル。様々な機体にフィットし、さらに心地よいサウンドも実現した新方式のサイレンサーも特徴。 | ||||||
|
2009 |
![]() |
GT55 | |||||
2ストローク55ccガソリンエンジン。 | ||||||
|
2010 |
![]() |
FR7-420(SIRIUS 7) | |||||
4ストローク星型7気筒グローエンジン。マルチシリンダーならではの確かななパワーはもちろん、本物だけがもつ至高のテイストと世界のトップブンドとしての信頼性を兼ね備えたモデル。 | ||||||
|
2011 |
![]() |
FS-95V | |||||
2010年に登場した7気筒Sirius7で採用した挟み角を持ったバルブレイアウトを 継承。往年のジェットストリームサイレンサーをリメークした新形状のサイレン サーを採用。 | ||||||
|