O.S.WEB MAGAZINE Vol.05
RCヘリ用グローエンジンの正しい始動と調整方法

-
エンジンヘリを楽しむには、最初にエンジンを始動させる必要があります。この小さな内燃機関を始動させる方法は実は難しくなく、手順させ覚えてしまえば初心者の方でも問題なくできるものです。しかし、始動させる手順は簡単でも手順通りに進めば必ずエンジンが始動するかどうかどうかというとそうではないところが模型用エンジンの面白いところ。その日のコンディションやエンジンの状況によって、ニードルや各種の調整が必要になってくるからです。この点は、バッテリーをつなげばすぐにモーター回転をスタートできる電動機との大きな違いと言っていいでしょう。
そこで今回はエンジン始動の手順を確認し、ニードルの調整やエンジンがかからない場合の対処方法をご紹介していきたいと思います。なお、今回はRCヘリ用のグローエンジンを対象にしています。RCヘリ用ガソリンエンジンについては始動方法などが異なるのでご注意ください。
-
再びスターターを回してエンジンを始動します。特に問題がなければこれでエンジンがスターターします。
エンジンがかからない時の原因
原因①:プラグヒートされていない
グローエンジンに取り付けられているグロープラグは、混合気に触れる部分にニクロム線や白金製のコイルが露出しており、プラグヒーターなどで通電することでコイルを赤熱させ、その熱で混合気に着火する役割を担っています。このプラグがしっかりとヒートしないとエンジンはいつまでもかかりません。プラグヒーターが何らかの原因で充分にヒートできないようならば、プラグヒーターを交換してやることでプラグが赤熱し、エンジンがかかるようになることが多いです。原因②:プラグの交換が必要な場合
これは原因1と同じようなことになりますが、逆にプラグ自体が断線しており、エンジンがかからない場合もあります。通電時にコイルが断線していることで、適切にプラグヒートができずエンジンが始動しない場合は、プラグを交換するしかありません。断線しているかどうかは目視で確認できるので、エンジンが掛からない場合はプラグを疑ってみるのもいいでしょう。原因③:燃料がエンジンにいっていない
グロー燃料をタンクに入れたあと、エンジンスターターで何度かエンジンを回し、燃料をエンジンに呼び込んでからプラグヒートをしてエンジンをスタートします。しかし、何らかの原因でエンジンに燃料が届いていないとエンジンはかかりません。原因として、燃料パイプをクリップ等で塞いだままだったり、燃料パイプのフィルターがゴミなどで詰まっていて充分に燃料が届いていない、といった原因が考えられます。まずは燃料パイプの配管をもう一度確認してみてください。原因④:ニードルが全閉になっている
エンジンのニードルが全閉になっていると混合気が作れず、エンジンは始動しません。O.S.のエンジンは出荷時にニードルが全閉になっていますので、エンジン始動前にニードルを適切な量だけ開くのを忘れないようにしてください。原因⑤:エンジンが回らない
久々に使うエンジンなどは保管状態によっては中で燃料が固着するなどして、エンジンそのものが回らないことがあります。こうなってしまったらエンジンは決してかかりませんので、エンジンを分解して各部に油を挿しながらメンテナンスするか、O.S.にお送りいただければ有償で修理をおこないます。なお、エンジンを分解する際は自己責任でお願いします。原因⑥:スターターのパワー不足
エンジンスターターのパワーが足りず、エンジンを回しきれない場合があります。プロポや受信機のバッテリーの充電は普段から気にするが、スターターは意外と忘れがちです。万が一、どうにもならない場合、可能性として手でスターターを正転方向に回して、エンジンの圧を感じる上死点で回すことでスターターにパワーがなくても始動できることがあります。しかし、普段からエンジンスターターの整備もしておくことが大切です。
エンジンのニードル調整について
エンジンはその日の気温や燃料の種類などによってニードルをこまめに調整する必要があります。適切な混合気を作ることで、エンジンはその性能をフルに出してくれます。この調整は電動機にはないもので、ニードル調整こそエンジンヘリを飛ばす上で非常に楽しい作業であり、また難しい面であるとも言えます。 ニードルを調整するには、まずエンジンをスタートして機体を浮上させてみるのが一番です。メーカーによっても異なりますが、説明書通りの設定だとやや濃い目の設定になることがあります。これは決して説明書が間違っているわけではなく、エンジンはさまざまな状況で利用されるので、設定の幅を広くもてるようにするためにしてあるのです。 では、ここからは状況別のニードル調整について見ていくこととしましょう。しっかりとニードル調整をしてアタリを出し、エンジンの性能をフルに引き出してあげましょう。混合気が濃い状態の症状と対処法
混合気が濃い状態の場合、エンジンはパワーが出ず、本来の性能を出すことができなくなってしまいます。 症状としては普段よりも排気が多くなり、ガブガブとした濁り音がエンジンから聞こえてきます。いくらスロットルを上げようにもパワーが出ず、快適な飛行とは程遠い状態になってしまいます。また、気温の高い夏は燃料の粘度が下がり、混合気が濃くなちがちなので注意が必要です。 濃い場合の対策はメインニードルを絞っていくことが挙げられます。2コマくらいずつ絞っていき、都度ホバリングをしてみて、先ほど挙げたような症状が出ないかどうか確認していきます。キッチリとアタリが出ると、機体は見違えるほど飛ばしやすくなり、エンジンの調子も上がってくることでしょう。
混合気が薄い状態の症状と対処法
混合気が薄い状態でエンジンを回すのは非常に危険です。内部が焼き付いて壊れてしまうことがあり、適切な調整を施してやる必要があります。 混合気が薄い場合の症状としては、排気が普段よりも少なく、過回転気味になり、機体に振動が出ることが特徴です。また、エンジンからカンカンとカン高い嫌な音が聞こえてくるのも特徴で、明らかにエンジンが異常な状態になっているのが分かります。 また、気温の低い冬場は薄くなりがちで、夏と冬を比較すると8コマくらい差が出てくるものです。 対策としてはメインニードルを開いていき、適切な混合気の状態にしてやる必要があります。エンジンを壊してしまっては元も子もないので、薄い状態では決して飛ばさないようにしてください。
RCヘリ用グローエンジンの始動
今回はRCヘリ用グローエンジンの始動と調整方法についてご紹介していきたいと思います。